
目次
これまでの人生人に好意的に接してもらった経験に乏しく他人からの好意を素直に受け取ることができない、婚活では嬉しいことに素晴らしい異性から交際を申し込まれることがあるが「自分には彼は勿体ない」と考えてしまい前に進めない……とお悩みになったことがある方もいるのではないでしょうか。
何をやっても無駄という意識がある

自己肯定感が低く自分を認められなくなってしまった背景には、過去の成功体験の少なさや対人関係が影響していると言われています。
例えば何かに挑戦してもうまくいかないことが続いたり、対人関係でトラブルがあったなど成功体験を積み重ねることができないと自分に自信を持てず、ネガティブに考えてしまいがちになります。
婚活ではアドバイザーやカウンセラーから助言をもらうことがあったり、自分でも改善策を思いついて婚活での振る舞いや身だしなみなどをアップデートすることもあるかもしれません。
そうした行動をしても「どうせ何も変わらない」「自分は何をやってもダメ」などの考えが頭の片隅にあると、本来であれば立ち直れるような小さなつまずきでも大きなダメージになってしまうことが考えられます。
好意を寄せられても「自分には勿体ない」と言って背を向ける

婚活で出会える異性は多種多様で、時には自分には相応しくないと感じられるような素敵な方からアプローチされることもあります。
そうした異性と出会った時に「自分には勿体ないからお断りしよう」と思ったことがある方は、自己肯定感が低下しているおそれがあります。
実際に勿体ない関係かどうかはお相手の方が判断することですので、こちらがお相手の方の思考を先読みして背を向ける必要はありません。
ですが自己肯定感が低い方は自分を過小評価する傾向にあるため、ひとり心の中で「釣り合いが取れないから」と悩み交際がスムーズに行かなくなってしまいがちです。
お相手の方が好意的に接してくれているのであればそれだけ魅力があるということですから、「あの人に近づけるよう少しずつでも頑張ってみよう」とポジティブに考えるのがオススメです。
自分だけが我慢すれば丸く収まると思う

これまでの人間関係の中で、「自分が我慢すれば何とかなる」「気づけばいつも自分ばかり気を使っている」と思ったこともあるかもしれません。
自己肯定感が低い方はつい遠慮をしてしまい、他者と対等な関係を築くのに苦労しがちです。
婚活のシーンでも言いたいことが言えなかったり、つい遠慮して自分の意見を曲げることが多い方は納得のいく交際ができなくなるおそれがあります。
我慢が必要な瞬間も時にはやってきますが、自分『だけ』が我慢するという状況はあまり作らない方がいいでしょう。
一方が我慢を強いられる人間関係だとパワーバランスは崩れますし、そうした交際・結婚はストレスフルなものになることが想像に難くありません。
出会う異性の言動を全て悪い方へ解釈してしまう

自分のミスが気になり長期間引きずる

まとめ

以上、当てはまったら要注意!? 婚活で自己肯定感が低い人が陥る思考・行動パターンとは? についての内容でお送りしました。
自己肯定感が低いと婚活でも後ろ向きになりがちで、本当は魅力を持っていたとしても相手に伝えることができなかったりモチベーションが上がらなかったりします。
ご自分を振り返り良くできた部分をリストアップし褒める習慣をつけること、少し頑張ればできる目標を立てて無理せず少しずつ達成していくことが自己肯定感を高めるトレーニングとして有効です。
当てはまる項目が多かった方は、ご自分への捉え方に歪みが生じていないか改めて振り返ってみるといいかもしれません。